サイバー攻撃による情報流出が起こった場合の、企業の法的責任と対処法とは?

この記事を読むのにかかるおよその時間  約 < 1

 

 

クレジットカード情報の漏洩など、サイバー攻撃による情報流出が起こったとき、企業にはどのような法的責任が生じ、どのような初動対応や報告・再発防止策が求められるのでしょうか。

次のリンク先にあるコラムでは、関連する法体系の整理から、検知時の対応手順、調査の進め方、報告・届出、損害賠償リスク、予防のポイントまで、実務目線でわかりやすく解説しています。

自社のセキュリティ対策やインシデント対応体制を見直したいご担当者様は、ぜひ以下の記事をご覧ください。

サイバー攻撃による情報流出が起こった場合の、企業の法的責任と対処法とは?

 

なお、記事の構成は次の通りです。

1.サイバー攻撃に対する法体系
①サイバー攻撃を行う側に対する規制
②サイバー攻撃を防御する側に対する規制

2.サイバー攻撃を受けた場合の対応
(1)検知・認識
(2)初動対応
(3)詳細調査
(4)報告・届出・公表
(5)被害者対応
(6)責任追及対応
(7)再発防止

3.サイバー攻撃により生じた損害の処理
(1)サイバー攻撃を受けたものの加害者として対応しなければならない場面
(2)サイバー攻撃を受けた被害者として対応する場面
(3)損害賠償問題は弁護士に相談を

4.サイバー攻撃への予防策
(1)契約上の予防策
(2)従業員の監督

5.サイバー攻撃対応につき弁護士に依頼するメリット

6.リーガルブレスD法律事務所でサポートできること

サイバー攻撃による情報流出が起こった場合の、企業の法的責任と対処法とは?

 

 

リスク管理・危機管理のご相談


弁護士 湯原伸一

「リーガルブレスD法律事務所」の代表弁護士。IT法務、フランチャイズ法務、労働法務、広告など販促法務、債権回収などの企業法務、顧問弁護士業務を得意とする。 1999年、同志社大学大学院法学研究科私法学専攻課に在学中に司法試験に合格し、2001年大阪弁護士会に登録し、弁護士活動を開始する。中小企業の現状に対し、「法の恩恵(=Legal Bless)を直接届けたい(=Direct delivery)」という思いから、2012年リーガルブレスD法律事務所を開設した。現在では、200社以上の顧問契約実績を持ち、日々中小企業向けの法務サービスを展開している。

 

弁護士へのご相談・お問い合わせ

当サイトの記事をお読みいただいても問題が解決しない場合は
弁護士にご相談いただいた方がよい可能性がございます。

下の電話番号もしくはメールにてリーガルブレスD法律事務所までお問い合わせください。

06-4708-7988メールでのご相談

運営事務所

当事務所は大阪で中小企業の法務に特化したリーガルサービスを提供しています。一貫して中小企業法務に力を入れてきたため、高い専門性とノウハウを取得することができました。結果として大阪を中心に多くの企業様から支持を受けています。企業の法務問題で顧問弁護士をお探しの方は、リーガルブレスD法律事務所にご相談ください。

アクセスランキング


人気記事ランキング

MAIL MAGAZINEメールマガジン

法律や話題のニュースを弁護士の視点で解説。
無料で読めるメルマガの登録はこちらから。
プライバシーポリシーに同意の上、登録してください。

メールマガジン登録